BLOG

毎月の様子を写真と文章でお届けします。

旧ブログはこちら

冬休み期間、今年度2回目の近隣4学童ドッヂボール大会を行いました。

昨年までは綱島公園だったのですが、折からの大雪で中止となり、どこか体育館がお借りできればと思っていたところ、日吉南学童さんのご尽力で日吉南小学校の体育館で開催することとなりました。

とはいえ、学童からは約2.3kmの道のり・・・大人の足でも30分はかかります。

公共交通機関もなく、思案に暮れていたところ、父母の皆さんの一言

「大丈夫ですよ、子どもたち歩けます!」

当日はその言葉通り、誰も文句を言うことなく、楽しく会場に到着しました。


すごい迫力でしょ!




試合にでていない時も、準備していたポンポンを振って応援するよ~。


その甲斐あってか、なんと総当たり戦、全勝しました!

もちろん優勝です!!!

みんな、よく頑張りました。

おめでとう!

帰りもしっかり歩いて、無事学童に到着しました。

12月17日 父母会主催によるクリスマス会を開催していただきました!

恒例の子どもたちによるハンドベルは、おとうさんおかあさんの見守る中、どの学年も上手に演奏できました。

緊張のハンドベル演奏のあとは、グループ対抗のピンポンボール入れ

どのグループも必死です(^O^)/

ビンゴ大会で素敵な景品をゲットした後は、おやつタイム

おいし~(#^^#)


準備していただいた、イベント係の皆さま

本当にありがとうございました!

今月は子どもたちの遊びを紹介します。

室内で人気なのが

写真のシルバニアファミリーや、ころがるスイッチ、他にもレゴが人気です。


そんな中、突如ブロックタワーチャレンジが流行りました。

脚立におそるおそる乗りながらも、完成したときは大喜び!

大曽根学童の近くには、大曽根第2(ちの池)公園があり、ほぼ毎日外遊びをしています。

今月は、サッカーをやる子が多く、さすがワールドカップという感じです。

日が落ちるギリギリまで遊んで、学童へ戻ります。

おたんじょう会のようすです。(暗くてすみません)

手作りおやつは、チョコプリンでした!

4年生は宿泊体験学習の代休があり、ボーリング場へ行きました。

お昼はマクドナルド。好きなものを自分で注文しました。ちょっとドキドキしたよね(^-^;


おまけ


手洗い場が新しくなりました!

手をかざすだけで水が出てきます。

いつまでも綺麗に、大切に使おうね!

10月は楽しいことがいっぱいでした!

小学校ではスポーツフェスティバルが開催され、その代休日はみんなで

「しながわ水族館」へ遠足に行きました。

到着後まずは昼食。

美味しいお弁当、いただきま~す!

入館まで時間があったので、近くの公園で思いっきり遊びます。

いよいよ水族館へ

(あまりに楽しくて館内の写真を撮る暇がありませんでした(^-^;)

さいごにみんなで集合写真

楽しかった~

10月のおたんじょう会

手作りおやつとともにお祝いします。

10月31日はハロウィン

この日までに、学童では紙ねんとでジャック・オー・ランタンを作りました。

そして、当日は恒例の仮装

ちょっと、こわーいおめんもありました(・_・;)

夏休みが終わって、学校も学童も元気よく楽しく過ごしているこどもたち!

そのパワーを分けてもらいながら、スタッフ一同頑張っています(^O^)/

敬老の日にむけて挑戦したのが

『こぎん刺し』

コツをつかむとサクサクすすんでいき、もう一つ作りたい!の声。

色を変えたり、段を増やしたりとそれぞれ工夫を凝らしています。

おじいちゃんおばあちゃん、よろこんでくれるかな~


8月・9月のおたんじょう会を合同で行いました。

そしてその時のおやつは、手作りパフェ!!

みんなで美味しくいただきました(*^-^*)


今年は特別暑かったような気がしますが、こどもたちは毎日元気に登所してくれました。

主なイベントを紹介します。

まずはTシャツ染め

7月までに輪ゴムで模様をつけ、1日で全員分を一気に染めました。

その後の行事に着ていますので、ご覧ください。

8月最初のイベント

ゲーム大会!

5,6年生が種目を考え、司会や点数計算などもやってくれました。

学童よりさらに広い大曽根会館を利用させていただきましたm(__)m

さらに、久しぶりの港北公会堂での

映画鑑賞「さよならティラノ」

1年生もドキドキワクワクで、あっという間の1時間半でした。

今年の夏休み工作「ジェルキャンドル」です

プラ板で好きなキャラクターや模様などを描き、ガラスの底にカラーサンドを敷いて

さらにジェル状のろうを流しいれると完成!

みんな素敵なのができあがりました。

また、La-Qも買い足して大きなさくひんがつくれるようになりました。

学年関係なく、協力して作成するのは、学童ならではですね(^^♪

そして最後のイベント!

夏祭り

ここでもみんなお揃いのTシャツを着て、いろんなお店で遊びます。

何がゲットできたかな?

おまけ

毎月保護者向けに出している「ふうせんだより」の取材を3年生にお願いしました。

大曽根学童では、母の日と父の日をあわせて『ありがとうの日』として、おうちの方に感謝のプレゼントを贈っています。

今年は食品トレイに端切れを貼った小物入れと、立体カードを作りました。

そしてみんなで大笑いした、この1枚!

彼は名探偵コナンの大ファン

よく見てますね~

(線は棒状のマグネットをつなげて作りました)

大曽根放課後児童クラブでは、隔月でボランティアの方におはなし会をしていただいています。1年生にとっては初のイベントでしたが、お話の中に引き込まれて楽しく過ごすことができました。

学校から学童へ

上級生と一緒に仲良く向かう1年生

今月のおたんじょう会は、みんなが楽しみにしている補助員さんの作りおやつでした。

チョコクロワッサン、サクサクしておいしい!

12人の1年生のみなさん、待ってましたよ~

学校も始まり、みんなで記念写真!

そして、4月のおたんじょう会

今年のプレゼントは何かな?

大切に使ってね(^_-)-☆

3月のおたんじょう会では、今年度の締めくくりとして近所のレストランでパフェをいただきました。

今月で退所するお子さんもいます。

おしゃべりはできませんが、楽しいひとときを過ごしました。

こんにちは、大曽根放課後児童クラブです☀



2月といえば、梅とウグイスですね。

大倉山でもいろんな場所で梅が咲いています。

ウグイスは…鳴き声はまだ聞いていないような?

同じくらいの大きさの鳥はたまに見かけているので、

鳴いていないだけでいるのかもしれません。


学童のこどもたちは元気に外を走り回っています😆

大曽根学童で「どてかぼちゃ」と呼ばれている、

対岸に渡るのを阻止する鬼ごっこの亜種遊びをしています。


お勉強もしっかりと✎

学校からもどってきたら、まず宿題!

遊ぶのはそのあとです。


2月は豆雛を作りました🎎


ちいさなパーツ同士を慎重にはりつけて作りました。


こちらは、ある子がつくった右大臣と左大臣!

古くなったバドミントンの羽で作った矢羽根に、左大臣の白髪まで、こだわりの再現です。


そして2月といえば、バレンタインデーですよね❤

手作りおやつでガトーショコラを食べました🍫✨


お誕生日会のおやつはデコレーションホットケーキでした☺


生クリーム・チョコペン・各種トッピングで煌びやかに✨

おのおの素敵なホットケーキにしていました🌸



大量に飛散する花粉に悩まされる毎日ではありますが、

だいぶ気温も暖かくなり、過ごしやすくなりました。

来たる春休みを謳歌するためにも、体調の変化には気を付けていきましょう。


大曽根放課後児童クラブ

電話:045-541-0810(受付時間12時30分~18時30分)